当社はIT技術のオンライン教育を得意としたセミナー専門会社です。 | 一戸英男

ITエンジニアの技術力UPをお約束します。

「トピックス」記事一覧

macmini 2011 (core-i5) へLinux MINT 21 Xfce editionをインストール

知人の会社でAI関連プログラミングを時々お手伝いする事になったので現場先で開発環境を用意しなきゃと思いなにか適当なパソコン用意しようと思っていたところでした。一応ここは東京支店(赤坂)にしておこうかな。以前、macminiをゼロから初期化してインストールする事がありましたが、流石にmacOSのバージョンも進んでこれ以上使うのはどうかな!?と考えていたのもありこの機会にやってみるかmacminiでL...

CSSでオリジナル丸形チェックボックス&文字列の端折る処理を実現

CSSを使ってオリジナルで丸いチェックボックス作ってみようと思ったことはありませんか?そしてjavascriptやサーバサイドを使わないでCSSだけで実現できるかチャレンジしてみましたよ。きっかけは新人研修で問いかけられた事が考えてみる良い時間となりました。やればできるもんですね。まずはdivで区切っていくつのブロックを用意します最初はCSSを使わない素の状態ですね。 [crayon-680be7...

NetBSDをレビュー中、備忘録として残しておこう! その3

今回はNetBSDのFirewallを導入してみたいと思います。NetBSDでは幾つかのFirewallソフトがあるらしく,今回はNPFというFirewall softが比較的新しいようなのでそれを使ってみました。感覚的にはiptablesの考え方の延長線上にある感じですね。個人的には好きな設定のしかたなのでそれほど苦にはならなかった。見ればわかる人はわかると思う。Firewallのインストール ...

NetBSDをレビュー中、備忘録として残しておこう! その2

今回は前回の記事の続きでWORDPRESSが動作する環境を作ってゆく箇所でデフォルトではインストールしてすんなり動作しないためそれをどう攻略するかなどをまとめてゆこうと思う.H2O WEBサーバの設定を行うまず最初に設定フォルダーの作成とファイルの作成だな。ここは既存の設定をパクれば簡単に作れる。 [crayon-680be79724871070703883/] h2oには調整しないと動かないプロ...

NetBSDをレビュー中、備忘録として残しておこう! その1

初めて使うUNIX系OSのひとつNetBSDを今導入してレビュー中。なんというか、昔のUNIXを思わせる感じで懐かしい。フォルダーツリーがやはりBSD系特有の場所にある。一部導入したアプリはSystem-V系の使いなれたところ/etc配下に配置して使っております。アプリを管理するパッケージャーどうやらパッケージャーには変遷があるらしく幾つか選択肢があるようだがpkginを使うのが今風でよさそう。最...

1 2 3 4 5 6 7 8 34