NetBSDをレビュー中、備忘録として残しておこう! その1
2022/08/11
初めて使うUNIX系OSのひとつNetBSDを今導入してレビュー中。 なんというか、昔のUNIXを思わせる感じで懐かしい。フォルダーツリーがやはりBSD系特有の場所にある。 一部導入したアプリはSystem-V系の使いなれたところ/etc配下に配置して使っております。
アプリを管理するパッケージャー
どうやらパッケージャーには変遷があるらしく幾つか選択肢があるようだがpkginを使うのが今風でよさそう。 最低限下記のコマンドを覚えておけばOKでしょう。
- ★リポジトリの更新 pkgin up
- ★インストール済みパッケージの更新 pkgin ug
- ★パッケージのインストール pkgin in [ package name ]
- ★パッケージの削除 pkgin rm [ package name ]
- ★パッケージの検索 pkgin se [ keyword ]
サーバー全般を設定管理するフォルダー
NetBSDの標準的なサーバーセッティングパスは/usr/pkg/etcのようだこの配下に行くとデフォルトのOSアプリやOS設定に関する設定ファイルが置かれている。パッケージャーから導入したアプリ設定ファィルは基本的にここへ配置される。一部のアプリは配置不定で自由に配置できる。
システムのバイナリー&サーバーのバイナリーフォルダー
バイナリーは/usr/pkg/binもしくは/usr/pkg/sbinに配置されます。一般コマンドやサーバーユーティリティは/usr/pkg/binでサーバコマンドは/usr/pkg/sbinに配置されるケースが多い。
サーバーの付属フォルダー&サーバ内部サブユーティリティ
このフォルダーは/usr/pkg/share/サーバー名に配置される。
OS起動時のサーバー自動ロード設定
/etc/rc.confに登録済のサーバー&アプリ(/etc/rc.d/配下)の名称を記述して”YES”を書いておくと自動起動になる。なるほど昔で言うところのrc.localに記述する感じだね。
(例) npf=”YES”
WORDPRESSを導入できるようにアプリを導入。
今回はWEBサーバーはh2o webサーバ、FastCGIはphp81-fpm、DBはMariadbで構築を行ってみた。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 |
# php及びFastcGI、各種ライブラリーのインストール pkgin in php81 pkgin in php81-composer pkgin in php81-curl pkgin in php81-exif pkgin in php81-fpm pkgin in php81-gd pkgin in php81-iconv pkgin in php81-imagick pkgin in php81-intl pkgin in php81-mbstring pkgin in php81-mysqli pkgin in php81-opcache pkgin in php81-pdo pkgin in php81-pdo_mysql pkgin in php81-posix pkgin in php81-zip # 別途FastCGI関連の設定が必要,php81-gdとphp81-imagickはエラーがバリバリでるので別途対応。 # h2oサーバー関連インストール pkgin in h2o pkgin in nettle pkgin in nghttp2 # 別途h2oの設定ファイルやフォルダーを作る. # MariaDBインストール pkgin in mariadb-client pkgin in mariadb-server cp -v /usr/pkg/share/examples/rc.d/mariadb /etc/rc.d/mariadb echo "mariadb=YES" >> /etc/rc.conf mysql_install_db service mariadb start mysql_secure_installation |
今回はここまでにしておこう! 次回はh2oとphpライブラリー関連のエラーを抑え込む巻とする。