「Linux Tips」記事一覧
備忘録:NGINXでWORDPRESSの設定例(php-fpmの設定をupstreamで指定する)
2021/10/28
2021/11/24
久しぶりにnginxでWORDPRESSを導入する仕事があったのでphp-fpm導入してみたらnginxフォルダーにphp-fpm.confが導入されていたのでこれを仮想サーバでどう呼び出すかやってみた。upstreamで指定するとマルチサイト運営では共通で使えるので良いですね。nginxの本体側の設定 [crayon-680be3dfc92ca192080071/] php-fpmの設定がups...
備忘録:Debian11にOnedriveとGdriveを接続。
2021/10/24
2021/11/24
最近Debian11の最新版をインストールしたのでOnedriveとGdriveを接続しようと導入してみました。久しぶりにインストールしてみたらOnedriveはすごく簡単になってました。一方Googleドライブの方はocamlfuse版をいれて使おうと思ったら、apt-keyの廃れ(Deprecated)問題に遭遇し、ちょっとだけ手間がかかりましたがマニュアル操作で調整し無事導入できました。Ub...
Linuxで壊れたディスクの修復(壊れたセクタをスキップして使う)
2021/10/06
2021/11/24
たまに一部セクタが壊れたディスクを再利用することがあるので、忘れないようにメモをしておく。壊れたセクタをスキップして使う方法がfsckにあるので試してみる。/dev/sdc1が今回の故障を修復する対象。 [crayon-680be3dfc96ca380311319/] ...
LinuxにおいてAMD Radeon Graphicsで動画等を視聴した際に横線が入る場合の対策
2021/03/26
YoutubeやNetflix等の動画サイトを見た際に横線が動画に入りずれてるような表示ケースが時々発生すると思います。今回はAMD Radeon Graphicsインターフェイスを使っているパソコンの場合の対策を紹介したいと思います。AMD Radeon Grahpic Board(GPU)下記のフォルダーへ移動し10-radeon.confを編集します。「チラつき対応」の箇所の記述を入れたら保...
UUIDを調べる方法 ディスク、ネットワーク、USB機器に役立つ
2020/12/27
2021/11/24
Linuxの世界では、コンピュータ機器をUUIDで管理する仕組みなっている。昔のUNIXにはこんなものはなかったが。UUIDは名前に「ID」が入っている通り、他の機器と区別するための識別名である。使うシーンとしてはディスク、ネットワーク、USB機器を定常的に装着して使う場合など役に立つ。なぜUUIDが必要かというと、デバイスが差し込みスロットが違ったり、複数機器を装着したりするとデバイス名が変わっ...