当社はIT技術のオンライン教育を得意としたセミナー専門会社です。 | 一戸英男

ITエンジニアの技術力UPをお約束します。

「Linux Tips」記事一覧

備忘録:高速 CLIメーラー neomutt のインストール (Ubuntu系Linux編)

普段はメールソフトに関して言えばthunderbirdを愛用して使っているが、以前、alpineというCLIベースのメールソフトを使ったことがあった。このソフトは軽快で動作し可愛いソフトウエアでもあった。最近のメールはリッチコンテンツ化してうざったくもある。そんなときは、最初からテキストベース前提でゆくのも悪くない。もちろんテキストベースCLIツールと言っても画像も動画もブラウザも起動できます。そ...

備忘録:VPN(L2TP IPsec) ubuntuパッケージ

デスクトップLinuxでL2tp ipsecでVPN接続をするときは、たいてい手動でインストールしないと使えない。ディストリビューションによっても足りなものが微妙に違うので忘れないように残しておく。CUI操作用のパッケージをインストール[crayon-680be3df9d392309690777/]GUI操作用のパッケージをインストール[crayon-680be3df9d398388096386/...

Google Cloud Platform 無料枠(Always Free :常時無料)を使ってみた。

GCP(Google Cloud Platform)にはAWSにあるような無償枠の利用12ヶ月に近いものと、常にある一定の条件下なら、永遠に無料になるサービス使用枠の2つのパターンが存在する。今回は後者のそれを実際に使ってみた。まず一番気になるところは無償枠とはどのような条件なのかだと思う。大前提、無償枠は基本北米のリージョンセンターを選択する必要があります。Always Freeの条件GOOGL...

Caddyソケット連携fastCGI + Python bottle FrameworkでWEBサーバ起動

Python BottleフレームワークをCaddyで連携してみる。ソケット経由での例を作ってみました。スクリプトタイプで接続するのでスレッドセーフな作りを心がけてpythonコーディングすればスクリプト側はマルチスレッドせずに連携できるはずです。つまりcaddy側でマルチスレッド通信を制御してくれるはず。通常連携する方法で一番簡単なのはリバースProxy接続なのですが今回はfastCGIでBot...

Linuxの実行権限 setuid setgid及びsetcapについて考察

setuid,setgidって何?Linuxサーバで中級レベルになってくるとよく使う設定かもしれません。簡単に言ってしまうと「一般ユーザがrootで実行できる権限を与える設定」を指します。setgidは設定されているグループ名のアクセス権で実行します。人によってはそれってセキュリテイ的にまずいんじゃないか!?って思う人もいるでしょう。実際そのとおりだと思います。故にこの設定は慎重に行うべきです。様...

1 3 4 5 6 7 8 9 16