当社はIT技術のオンライン教育を得意としたセミナー専門会社です。 | 一戸英男

ITエンジニアの技術力UPをお約束します。

「Linux Tips」記事一覧

minikubeで外部ブラウザーからクラスター内のコンテナーWEB検証を行う場合のやり方

LinuxでKubernetesの実験を行う場合minikubeが利用できますが、minikubeは基本的にクラスター内のコンテナ検証で外部アクセスIPを発行できないので特殊な方法で検証を行う必要があります。このやり方は複数あります。NodePortモードRoadBalancerモードPODダイレクト/サービスダイレクトNodePortモードサービスマニフェストファイルでNodePortを指定して...

Kubernetes:ローカルフォルダをPod側のドキュメントルートにマッピングする事にハマったの巻

普段クラウド側の外部共有ディスクを使ってpodへマウントするためあまり問題になることもなかったが、Linux上でminikubeを使った簡単なプラクティスを作ろうとやってみたら思いっきりはまってしまった。3時間くらいどうしてだろう??? エラー出ていないのにマウントされずブラウザー上にForbbidenがでてしまう。やろうとした事2つのkubernetes用のマニフェストファイルを用意して、Roc...

Arch Linuxパッケージマネージャpacman頻度の高いオプションと使い方

パッケージのインストール 頻度の高いパッケージマネージャのオプションパターンをまとめてみました。[crayon-680bb967b2e51630655635/] ...

NGINXでロードバランシングの実験を1台のマシン(仮想マシンもOK)でする方法

NGINXにはReverseProxy機能の中にロードバランシング機能がある。これを使うと簡単に手軽な振り分けでスケールアウトができてしまう。昔はF5のBIG IPの製品を使うことが多かったが今となってはCPUスペックも上がってソフトウェアレベルで簡単にできるからいい時代になった。更にクラウドの仮想マシン、Kubernetes側でも簡単にロードバランシングができる。凝ったロードバランシングをしたか...

WiFiでVirtualBoxを使う際にホスト側(Windows)からVirtualBox側のOSへ接続できるように設定

またまたVirtualBoxのNat接続で問題が勃発したので一念発起で調べてみた。どうやらWifiをVirtualBoxのNAT変換の媒体にするのはできないのだね。いつも有線LANでやっているから気が付かなかった。講義の中で受講者の環境がWiFiだったのでうまく接続できないとのコメントを頂いたがやってみると確かにできない。調べてみるとやはり前述の通りだった。良いきっかけになりました。ということでW...

1 2 3 4 5 6 7 16