当社はIT技術のオンライン教育を得意としたセミナー専門会社です。 | 一戸英男

ITエンジニアの技術力UPをお約束します。

「トピックス」記事一覧

Python3 Bottleフレームワーク入門(その12)- ReverseProxy方式 Bottle連携SSL Apache起動

前回の章ではWSGI方式で行ったが今回はRverseProxy方式のApache連携を紹介する。ReverseProxy方式は透過型のProxyで内部で動作しているhttp方式のWEBサーバをお手軽に安全にラッピングしてくれる方式である。内部サーバのコンテンツ作りに不安があるならこの方式が良いと思います。また、内部のシステムが簡単にhttpsに置き換えられないなら、この方法で強引に変更できれば簡単...

Python3 Bottleフレームワーク入門(その11)- WSGI方式 Bottle連携SSL Apache起動

WEBサーバーでApacheと連携したいと思う人は多いと思います。いままで紹介していなかったので改めて見本を掲載したいと思います。ApacheとBottleの連携方法は2種類あります。1つはこれから紹介する外部WSGI連携とリバースプロキシーで対応する方法です。プログラミングでセキュリティに不安な人は後者が良い場合が多いかもしれません。同時アクセス数とパフォーマンスを重視するなら前者だと思います。...

Let’s EncryptでSSL無料証明書を使ってみる

世の中では7月24日のChrome68の驚異に向かってSSL化へ着実にサイトを切り替えるところが多くなっています。でもサイトを沢山持っているところはかなりのお金の負担になりますね。どうするんだろう?と思ってたらLet's EncryptでSSL無料証明書が作れるんだね。でも3ヶ月更新のようです。色々と今後このまま続くと思えないが当座は目下SSL化を目論んでいるGoogleにしてもこの証明書は短期的...

セキュリティとWEBマーケティング「認識し難い攻撃と統計情報ああー勘違いの巻」

セキュリティとWEBマーケティングは一見すると互いに結びつかない知識のように感じる人も多いだろうと思う。現実的には今のネットワーク社会では犯罪の裏にネットワーク上の攻撃や詐欺が蔓延しており、WEBマーケティングに対する脅威は日々増え根拠は十分にあると言えます。例えば、アメリカで起きているセキュリティ攻撃には相手企業を陥れるためのネットワーク攻撃があります。相手企業のWEBサーバがダウンすれば、影響...

Python MySQLデータベース操作その2(更新、トランザクション) mysqlclientモジュール

今回はアップデート処理を行いトランザクション処理としてロールバック機能等を入れてみる。ついでにSQLインジェクション対策のパラメータ挿入の仕方で記述します。パラメータの入れ方は多くの人がハマってしまうPython特有のぶら下がりカンマをあえて使います。入れる型に合わせて記述を考慮しなければいけませんがPython独特な書き方だと中々気づきにくいものです。他の言語では複数のリストやarrayを記述す...

1 20 21 22 23 24 25 26 34