「ノウハウ」記事一覧
WiFiでVirtualBoxを使う際にホスト側(Windows)からVirtualBox側のOSへ接続できるように設定
2021/11/05
2021/11/24
またまたVirtualBoxのNat接続で問題が勃発したので一念発起で調べてみた。どうやらWifiをVirtualBoxのNAT変換の媒体にするのはできないのだね。いつも有線LANでやっているから気が付かなかった。講義の中で受講者の環境がWiFiだったのでうまく接続できないとのコメントを頂いたがやってみると確かにできない。調べてみるとやはり前述の通りだった。良いきっかけになりました。ということでW...
ディスクが壊れていないのにブートできない問題を解決する。
2021/11/03
2021/11/24
ディスクが壊れていないのにブートできない問題。これはよくある問題のひとつ。新品のディスクを使った場合OSのインストールでこの問題は生じない。中古のディスクを使った場合に起きやすい。問題の背景今はかなりのパソコンがBIOSではなくUEFIのマザーボードがメインなのでそこで使われているディスクはGPT(GUIDパーティションテーブル)で構成しているケースが多い。そうするとかなりレガシーなパソコンでその...
備忘録:NGINXでWORDPRESSの設定例(php-fpmの設定をupstreamで指定する)
2021/10/28
2021/11/24
久しぶりにnginxでWORDPRESSを導入する仕事があったのでphp-fpm導入してみたらnginxフォルダーにphp-fpm.confが導入されていたのでこれを仮想サーバでどう呼び出すかやってみた。upstreamで指定するとマルチサイト運営では共通で使えるので良いですね。nginxの本体側の設定 [crayon-680be514502fb666008171/] php-fpmの設定がups...
備忘録:Debian11にOnedriveとGdriveを接続。
2021/10/24
2021/11/24
最近Debian11の最新版をインストールしたのでOnedriveとGdriveを接続しようと導入してみました。久しぶりにインストールしてみたらOnedriveはすごく簡単になってました。一方Googleドライブの方はocamlfuse版をいれて使おうと思ったら、apt-keyの廃れ(Deprecated)問題に遭遇し、ちょっとだけ手間がかかりましたがマニュアル操作で調整し無事導入できました。Ub...
Linuxで壊れたディスクの修復(壊れたセクタをスキップして使う)
2021/10/06
2021/11/24
たまに一部セクタが壊れたディスクを再利用することがあるので、忘れないようにメモをしておく。壊れたセクタをスキップして使う方法がfsckにあるので試してみる。/dev/sdc1が今回の故障を修復する対象。 [crayon-680be51450b27772188103/] ...