当社はIT技術のオンライン教育を得意としたセミナー専門会社です。 | 一戸英男

ITエンジニアの技術力UPをお約束します。

「トピックス」記事一覧

サイトの不正送信をブロックするGoogleの「reCaptcha」

皆様のサイトでお問い合わせやコンタクトフォームを設置してる方非常に多いと思います。WORDPRESSなんかだと「contact form7」というコンタクトフォームを生成するプラグインがあり私も愛用しています。でも大体、不正送信してくる輩がいてたまに集中攻撃してきます。そこで一般的にはCaptcha「きゃぷっちゃ」を使用して読みにくい画像文字を表示して、それを入力させたり、足し算、引き算させたりす...

口コミ投稿(レビュー)の注意点

メジャーな口コミ投稿として、AmazonやGoogleマイビジネスが有名ですが、やはりこのサービスの効果は大きいため逆にインチキレビューが多いのも事実。少しなら拍車をかける意味でありですが、ついついやりすぎてしまうケースが多い。一番多いよくある失敗例をひとつご紹介する。例えば、社内のスタッフ10人に口コミレビュー投稿を依頼する。さて、その結果は当初30分くらいは、レビューが表示されAmazonやG...

SEO重複編:意外な落とし穴

WEBサーバのURLを処理する挙動には伝統的な省略がある。パス名「/」は「index.html」や「index.xxx」をデフォルトで読み込むわけだが、これも実は今のGoogleの重複検出フィルターの中では気を付けないといけない。サイトの中に含むページの中には、リンクが「/」と「index.html」二つ存在しているような場合、Google側がどうも必ずしも適切な処理をしていない場合があります。ま...

よくある勘違い。Googleのペナルティについて

よく、ネット上でSEOの検索をすると「Googleのペナルティ」に抵触したとかペナルティを過大に説明されている記事を見ることがあります。しかし、実際にはGoogleがペナルティにすることは稀です。順位下落のほとんどが評価のパススルー(評価除外)によるものです。つまり下落はペナルティーではなく評価されないため順位が落ちたということになります。本当にペナルティーになるのは、相当悪質なやらせSEOを行っ...

IPアドレスの汚染はGoogleの検索表示に影響する。

近年、プロバイダー関連の問題で賑やかになっている話題の一つにIPアドレスの汚染があります。IPアドレスの汚染とはどういうものなのか解説すると、過去にそのプロバイダーで悪いことをした輩が退会します。すると時期を置いて、再度入会し取得したサーバへいつかその時使われたIPがアサインされます。しかし、同時に悪いことをした輩の残骸があり、色々困った問題が引き起ります。具体例を挙げると既にそのIPがメールスパ...

1 30 31 32 33 34