「トピックス」記事一覧
よく使うパッケージ依存やアプリサーバの動作問題を解決するのに役立つコマンド
2019/12/03
2019/12/23
Linuxでパッケージをインストールしているとよく起こる依存関連の問題。アプリのバージョンごとに同じライブラリーでも、別のライブラリーバージョンを使っていると依存関係でエラーが発生する。また、動作しないパッケージを調べる時に、そもそもどこにどんなファイルが設置されたのかわからないときがある。そんな時に使えるコマンドを覚えておきましょう。既にフォルダーにあるrpmファイルがどのようなファイルを展開す...
EFIマザーボードを使っている人は必見! Windows10でMBR形式とGPT形式のディスクを相互に変換する。
2019/10/24
2020/11/25
一度、MacやEFIブートのWindowsで使ったディスクはちょっと古いWindowsですんなりとは使えない。BOOTの形式が違うからだ。ディスクの容量が大容量で扱えるGPT対応のマザーボードがWindowsでも今どきは普通なのでここで使ったディスクを古いパソコンへ持ってきて再利用しようとするとすんなりとはフォーマットしても使えない。つまりフォーマットできても使えない状況にある。意外とこのことをは...
Apache最大同時接続数の設定考察について
2019/10/12
2020/01/06
Apache Webサーバは、接続に関するプロセスの作り方を3種類のモジュールタイプで提供している。それはprefork/worker/eventがその3種類に該当し、いずれかのモジュールタイプを選択して利用することになる。デフォルトはpreforkである。(Redhat8/CentOS8ではeventがデフォルト。)preforkは単純に1セッションづつ扱うhttpdプロセスを決められた最大数(...
macOS(High Sierra ,Catalina)でXcodeのアップデートが失敗する場合の対処
2019/10/09
2019/12/23
日本時間で昨日(2019年10月8日にmacOS10.15 (Catalina)がリリースされました。導入された人も多かったでしょう。私もその一人。仕事柄、Xcodeを使用することがたまにあるため早速アップデートが出るようになったのですが、アップデートのためにAppStoreで入手のアップデートの処理を行うとダウンロードしきってインストール段階でコケてしまう!4,5回やってみたが全然駄目で改善の兆...
HTTP2対応 CaddyWEBサーバで仮想サーバ作る場合のやり方
2019/10/07
2019/12/23
caddy Webサーバで仮想サーバを作る場合は、/etc/caddy/配下にvhostsフォルダを作成し大元の設定ファイルをコピーしてドメインに該当する箇所とSSLの在り処、Pushする箇所のみ書き換えれば良い。仮想サーバ設定はimportのある最下行だけ削除しましょう。仮想サーバ設定ファイルは名前は何でも良い。拡張子が.confであるならすべてそのフォルダーにあるファイルを読み込んでくれる。仮...