当社はIT技術のオンライン教育を得意としたセミナー専門会社です。 | 一戸英男

ITエンジニアの技術力UPをお約束します。

「トピックス」記事一覧

第1回Windowsで手軽にLinuxを覚えよう! (Windows Subsystem For Linux)(導入編)

WindowsでLinuxするのは通常、VirtualBoxで仮想OSを行う人が圧倒的に多いのではないかと思う。でも、今はもっと早くて手軽な仕組みがWindowsにはあるのです。一部の人は何年も前からBeta版で使って知っている人も多いと思います。今日はその導入方法について説明して行こうと思います。最初にインストール前の準備「Windowsの機能」でWSL機能を追加します。Linuxの環境をインス...

第2回Windowsで手軽にLinuxを覚えよう! (Windows Subsystem For Linux)(初期アプリとLAMP環境構築)

Windows上でWSL+Linux(Ubuntu18.04 LTS)を前回はインストールしました。一方この初期状態ではあまりにも開発環境が未熟なので最初の作業はWEB開発環境をインストールする作業を案内していきたいと思います。概ね実機のUbuntuと変わらないのですが一部違いがありますので参考にしてください。最初にやらないといけない作業とは? [crayon-681104fd36f2e63523...

XXXXPayサービスのスマホ引っ越し注意点

世の中にxxxxPayのサービス増えましたね!私も片っ端から試してみましたが、ちょっと使いかってが。。。。。ですね。傍から見てもレジのところで躊躇している、操作に迷っているケースの人が多く、いわゆるSUICAのような交通系のカード(Suica)やIDカードのようなタッチ系のほうが良い感じがします。スマホはネットの接続状態、輝度、画面表示操作が関係してくるため実は面倒くさいし、手こずっている人が大勢...

Python3 Bottleフレームワーク入門(その13)- HTTP/2対応hproxで ReverseProxy SSL対応 & Bottle連携

最近は何かと話題のhttp/2対応のWEB接続がかなり増えてきました。オリジナルアプリケーションをフレームワークで作ったものをhttp2対応させる事もフレームワークのライブラリーに既に実装されているのもあり手軽になってきているとはいえ、まだまだ敷居が高いかもしれません。今回は、非http2対応のウェブアプリをリバースプロキシーで簡単に対応させるサーバを紹介します。haskellベースのプロキシーで...

Postfixのセキュリティ制限チェックよくある勘違いについて

postfixでメールのチェックする機能の一つに「SMTP アクセス制限リスト」がある。具体的には以下の設定のことを指している。 ・smtpd_client_restrictions ・smtpd_helo_restrictions ・smtpd_sender_restrictions ・smtpd_recipient_restrictions ・smtpd_data_restricti...

1 13 14 15 16 17 18 19 34