「テクニカル」記事一覧
Google Home mini:第一回実験 実験の目的
2018/04/02
2019/12/23
Google Home miniを今流行りのフリマサイトで安くゲットして、早速4月1日から使い始めた。今回からGoogle Home miniをテーマに色々実験していこうと思います。私のGoogle Home miniの最大の関心どころは、このスマートスピーカーがどのように役立つ?今後進化、発展して行くのかを感じたいと思ったからです。それは私の仕事にも直接深く関係してゆきます。当座の分析目標と使っ...
Google Search Consoleで表示されるAMPの警告、エラーについて
2018/04/01
2019/12/23
AMPの取得状況をモニターしていると時折、警告やエラーについて頻繁にGSから通知メールが飛んできます。この重要では無い問題「AMPの警告、エラー」なのですが、意外にも実際AMPテストツールでチェックすると問題が無いものもあります。また、AMPの修正をしても直ぐに評価されて警告がなくなるというワケではございません。最終的には修正済みは消えるのでしょうが、正確にレポートに反映されるまでかなりの日数がか...
WEBコンテンツホルダーを/var/www以外の場所にするとエラー
2018/03/29
2019/12/23
もうご存知の方は沢山いると思いますが、Linuxのインストール直後はSELinuxが有効になっており、デフォルト以外のフォルダーを使用するとエラーが生じたりします。SELinux 実行中のシステム上では、すべてのプロセスとファイルにセキュリティー関連の情報を表示するラベルが付けられようにできています。尚この情報は、SELinux コンテキストと呼ばれており使用するプロセス(アプリケーション)により...
AMP関連:AMPを使うとGoogle Search Consoleのインデックス、クローラが活性化される!
2018/03/26
2019/12/23
最近、ampを使い始めましたが改めてGoogle Search Consoleを確認すると活発にクローラが動作するようになることがわかります。特に驚くことが、Google Search Consoleのamp関係の警告やエラーレポートが迅速に出たり、修復を検知したりする速度が速いことに気が付きます。ampはルールに大変センシティブですが対応をきちんと素早く行えば安定してアクセスボリュームが伸びてゆ...