GSで「404 Not Found」が消えない場合の対処。410を使う。
2018/04/11
2019/12/23
タグ: 404, GS, NotFound, 消えない
Google Search Consoleでクローラのクローラエラーの箇所を見ると「404 Not Found」が出ていることがある。これは文字通りファイルがありませんという意味のもので、ファイルが無かったからGoogleがペナルティを与えるという類のものではありません。しかし放置すると確実に順位に影響が出てきます。
通常は、「修正済み報告」ボタンでエラーが出た箇所をポチポチやってGoogleに認識させるのですが、エラーが消えたものが頻繁に先祖返りする傾向があります。少ない場合は無視するのですが、大量にあるお客様の場合は間違いなくGoogleの誤検知なのですが直す手立てが無いものかと実験を行っていました。
404エラーは通常放置すると、その状態が長く続くとGoogle側がファイルが存在しなくなったのでインデックス情報から消去するというプロセスになっています。企業や商売している者にとっては1ヶ月単位で消去する記事は当然存在します。キャンペーンや売出し情報、季節の商品だったら短いタームで終える記事(ページ)はあるのは当然です。そうすると大量にクローラーエラーのところに404 not found情報が堆積します。そこで無くなったのが正しい場合どうするかですが、通常静的ページだとWEBサーバが404のhttpコードを返却しスムーズにクローラが認識しエラーは収まります。
一方、プログラミング言語で作った仕組みの場合、ソフトウェア「404 Not Found」を出力するページを生成して配置します。しかし、この仕組みが欠如してる確率が多く、ユーザビリティを考えて他のページに転送したり、そのページで検索できるようにしているケースが多いです。ユーザビリティ考慮だけではなくGoogleのクローラ考慮も実際には必要であることに気づいていません。
つまり、ソフトウェア「404 Not Found」の場合、大多数がhttpコードの404を吐き出していないケースがあります。この場合httpコードの404ヘッダーを返すようにソフトウェア「404 Not Found」を作ります。
WORDPRESSやPHPのプログラムでできている場合の404コード返却
phpの場合、ヘッダ関数を使用します。
1 2 3 |
<?php header("HTTP/1.0 404 Not Found"); ?> |
これをWORDPRESSなら404.phpの先頭に挿入すればOKです。オリジナルでPHPや他言語で作っているならNot Found処理用のページテンプレートに該当言語のヘッダ関数を使用して「http 404 not found」含めてください。これでGoogleが認識してくれる確率があがります。
それでも404エラーが消えない場合
このケースは実際のところ多いです! 解消するためにはどうするかなのですが410を返却するという方法があります。調べてみると過去に鈴木謙一さんのブログでGoogleは404と410を区別するというのがあり、実験してみると410を返すようにしたところ404 エラーの先祖返りがなくなりました。
1 2 3 |
<?php header( "HTTP/1.1 410 Gone" ); ?> |
410と404の違い
鈴木謙一さんのブログを抜粋すると
404と410はどちらもページが表示されないことに変わりはないのですが、厳密に言うと意味が違います。404は“Not found”でファイルが「見つからなかった」ことを表します。
たいして410は“Gone”でファイルが「なくなった」ことを表します。
404はURLの打ち間違いやファイルのうっかり削除で意図しないエラーかもしれません。
一方410はサイト管理者が意図してページを削除したときに返すエラーになります。